「ケイ素のお話」②有機ケイ素と無機ケイ素
![](https://gentil.ocnk.net/data/gentil/image/20121104_fb4635.jpg)
こんにちは。
いつもお世話になりありがとうございます。
ジェンティの小澤頼仁です。
秋の夕暮れはつるべ落とし…
本日はいかがお過ごししていましたか。
今日は、「ケイ素のお話」の続きです。
ケイ素は、五大栄養素の親であり、あらゆるものを生み出します。
大地の成分が、ケイ素そのものです。
多くの栄養成分に「有機」と「無機」があるように、ケイ素にもそれがあります。
「無機ケイ素」は鉱石に含まれており、パワーストーンなどを身に付けることで、心身の波長を整えます。
テラヘルツのネックレスなどを身に付けると、心身が落ち着くのはそのためです。
「有機ケイ素」は、植物由来のケイ素です。
大地の栄養を植物が吸い上げると、無機から有機へと変換します。
ゲルマニウムやカルシウム、多くのミネラルがそうです。
植物の中で、最もケイ素を多く含んでいるものは、何でしょうか?
正解は、「稲」です。
稲を干したワラは、頑丈でしめ縄や家屋の材料にも使われます。
まるで、石のように丈夫です。
それは、多くのケイ素を含んでいるからです。
ワラばっかり食べている、牛や馬は、それしか食べないのに、体は大きくて馬力もあります。
有機ケイ素が、腸内で様々な栄養素に「原子転換」されているからです。
残念ですが、人間はワラを食べることはできません…
稲に負けないだけ、有機ケイ素を多く含んでいる植物があります。
それが、ガマ科植物「ヒメガマ」です。
ヒメガマは、根から茎、花から穂まで、煎じて食すことができます。
体の中で、「有機水素」「有機炭素」「有機酸素」など、有機的な栄養素に転換されます。
古事記に、因幡の白兎のお話があります。
薬の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)は、そのことを知っていたのでしょう。
傷ついた白兎を、ヒメガマで治してしまいます。
ヒメガマは、神話に出てくる日本最初の健康食品です。
今日のまとめです。
「有機ケイ素は、体内で様々な栄養素の親になる。
それを多く含むのは、稲とヒメガマである」
お話の続きは、明日にさせていただきます。
今夜も最善最良をお祈りしています。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
小澤頼仁
ジェンティ株式会社
〒477-0031 愛知県東海市大田町郷中187ホワイトプラザ2F
TEL.0562-39-4358 FAX.0562-39-4357
.
いつもお世話になりありがとうございます。
ジェンティの小澤頼仁です。
秋の夕暮れはつるべ落とし…
本日はいかがお過ごししていましたか。
今日は、「ケイ素のお話」の続きです。
ケイ素は、五大栄養素の親であり、あらゆるものを生み出します。
大地の成分が、ケイ素そのものです。
多くの栄養成分に「有機」と「無機」があるように、ケイ素にもそれがあります。
「無機ケイ素」は鉱石に含まれており、パワーストーンなどを身に付けることで、心身の波長を整えます。
テラヘルツのネックレスなどを身に付けると、心身が落ち着くのはそのためです。
「有機ケイ素」は、植物由来のケイ素です。
大地の栄養を植物が吸い上げると、無機から有機へと変換します。
ゲルマニウムやカルシウム、多くのミネラルがそうです。
植物の中で、最もケイ素を多く含んでいるものは、何でしょうか?
正解は、「稲」です。
稲を干したワラは、頑丈でしめ縄や家屋の材料にも使われます。
まるで、石のように丈夫です。
それは、多くのケイ素を含んでいるからです。
ワラばっかり食べている、牛や馬は、それしか食べないのに、体は大きくて馬力もあります。
有機ケイ素が、腸内で様々な栄養素に「原子転換」されているからです。
残念ですが、人間はワラを食べることはできません…
稲に負けないだけ、有機ケイ素を多く含んでいる植物があります。
それが、ガマ科植物「ヒメガマ」です。
ヒメガマは、根から茎、花から穂まで、煎じて食すことができます。
体の中で、「有機水素」「有機炭素」「有機酸素」など、有機的な栄養素に転換されます。
古事記に、因幡の白兎のお話があります。
薬の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)は、そのことを知っていたのでしょう。
傷ついた白兎を、ヒメガマで治してしまいます。
ヒメガマは、神話に出てくる日本最初の健康食品です。
今日のまとめです。
「有機ケイ素は、体内で様々な栄養素の親になる。
それを多く含むのは、稲とヒメガマである」
お話の続きは、明日にさせていただきます。
今夜も最善最良をお祈りしています。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
小澤頼仁
ジェンティ株式会社
〒477-0031 愛知県東海市大田町郷中187ホワイトプラザ2F
TEL.0562-39-4358 FAX.0562-39-4357
.